絵のこと、芸術のこと

「こいぬ」とかなしみ~絵の話

投稿日:2020年7月14日 更新日:

 「義兄は絵が上手だ。ものの形や表情をちゃんとつかんでいる。しかし、何だろう。じーんとは来ない。きっと、絵を描いているからで、自分を描いていないからだ。」(早川義夫著『たましいの場所』(ちくま文庫)より抜粋)

この言葉にいたく納得し、自分の気持ちも書きたくなった。

こう見えて(?)わたしは「こいぬ」を題材にした絵本を2冊商業出版している。うち一冊はモノクロの鉛筆画絵本で、絵も物語もわたし自身の作(理解の助けとなる文章は編集部が入れた)。もう一冊は、文章を書いた作家さんが別にいて、その物語に後からわたしが色鉛筆で絵をつけた。今回は、そのうちの、絵も物語もわたし自身が創作した鉛筆画絵本の方について書く。

その絵本の表紙は「こいぬ」のアップが描かれている。そのこいぬの表情を見た人から、よく「うわ~っ! かわいい子犬! 犬が好きなんですか?」と訊かれる。しかしそう言われるたびわたしは心からガックリくるのだ。なぜならわたしが描いたのは「犬」ではなく「悲しみ」なのだから。

「悲しみ」は目に見えないから、目に見える「こいぬ」を通してそれを描こうとした。

「こいぬ=悲しみ」なのではない。「こいぬ」自体が悲しみそのものなのではなく、絵のこいぬを見つめていると、わたし自身の心の中の悲しみがこいぬの表情に滲みだしてくるのだ。

誰か、もしその表紙のこいぬを見て、少しもの悲しい気持ちになってくれる人がいたら、それは、その人自身の心の中にある悲しみが、絵のこいぬに触発されて外に出てきて、滲んできて、その滲んだ悲しみの中に自分の悲しみを感じられるようになったということだと思う。そしてそうなった人とわたしは、とても近いところにいる。

犬を見て犬を描いたところで、それは上手い絵にはなるだろうが「じーんとくる絵」にはならない。人は絵を見てじーんとくるのではなく、絵の中に滲んでいる自分自身の心に出会ってじーんとくるのだ。

-絵のこと、芸術のこと
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ひっかけ橋で絵の修業 ②

グリコの看板が見下ろす「ひっかけ橋」で、わたしは絵を描き始めた。いや、正確に言うと「描き始めた」のではなく、それまでに描き溜めていた鉛筆画を橋の上に並べて「売り始めた」のだった。 値段のつけようがない …

紡木たくについて

その日、雨が降っていてとくにすることもなかったので本屋に出かけた。目当ての本はなかったが、ぶらぶらと本棚を見て回ることはとても心地よかった。 1~2冊の新書を手に取ってレジに向かう途中、漫画本が平積み …

紡木たく『瞬きもせず』書評その後

前回の第1巻の冒頭について書いてから、しばらく続きを書けていない。まずは仕事が鬼ほど忙しいこともあるが、結局「書評を書くために再度読む」ことがいやなのだ。 紡木たくの世界――とりわけ『瞬きもせず』の世 …

紡ぎたく『瞬きもせず』第1巻

この1ページ目から音が聞こえる。夏のクラブの練習日。金属バットのノックの音。フェンスのこちら側は木陰になってて、向こうの広い校庭はあふれる光でまぶしくて見えない。球児たちの自転車か、その他の生徒たちの …

印象 雨の鉛筆画

1996年、奈良県立美術館で開催された「印象派の巨匠展」で出会った一枚の絵があった。絵の前で立ち止まってしまい、いつまでも引き込まれるようにその絵を見つめ続けた。ギュスターヴ・カイユボットの『ジュヌヴ …

プロフィール

雨の公園 プロフィール

はじめて絵を描いた記憶は幼稚園の冬休み。カエルを描いて園に持っていくと、友だちから「雨の公園くん、お正月のお絵描きなのにカエルを描いてる」と笑われたので鮮明に覚えている。

高校の時つけ始めた日記の端に好きなアイドルの絵を鉛筆で描きうつす。これが私にとって“線”でなく“陰影”のみで描いたはじめての鉛筆画となった。日記は大学に入る頃まで7冊ほど書き溜めた。

自分の入院の経験を生かして描いた漫画『文化祭の夜』が小学館ヤングサンデーの新人増刊号の最終選考に残るもギリギリ掲載には至らず。生まれてはじめて漫画雑誌の「編集者」と呼ばれる人と出会う。

大手出版社から絵本を2冊商業出版するも絵で食べていくことは断念する。時を同じくし、大阪ミナミの戎橋(通称「ひっかけ橋)で路上似顔絵を描きながら大学院で旧約聖書の『ヨブ記』の解釈についての論文を書き、修士号を取得する。

☆ ☆ ☆

好きな絵かきさん
ギュスターヴ・カイユボット、紡木たく

好きな作家、文筆家
室生犀星、藤木正三

人物

風景その他