子どもの頃 宗教哲学

夏休みの向こう側

投稿日:2020年7月22日 更新日:

小学生の頃、夏休みは永遠に続くかのように思えた。夏休みの手前では、夏休みが終わった後のことを想像することもできなかった。そんな日があることも思い浮かばなかった。夏休みよりも向こうにあるものは、夏のまぶしい光でさえぎられて何一つ見えなかった。だから夏休みは永遠のように思えた。太陽がまぶしすぎて、ひまわりが高く伸びすぎて、小さかった私には、ひまわりの向こうにある夏の終わりは何も見えなかった。

しかし、いつのころからか、夏休みって意外に早く終わるんだ、と感じるようになった。いつのまにか、夏休みが始まる前から2学期のことを思い浮かべるようになっていた。夏休みが残り1週間くらいになったらどんな気持ちになるかということを、まだ夏休みが始まってもいないのに想像するようになった。

いつのまにか夏休みは永遠であることをやめていた。

どこまでも楽しくて自由な時間であったはずの夏休みは、2学期以降の準備のために与えられた、合理的な時間になった。かつて夏休みは、それが夏休みであるということ自体に存在理由があったのに、今では、夏休みは夏休み以外の何か大切なことのために利用すべきものであるとみなされるようになった。夏休みの向こう側は「まぶしくて見えない」どころか、むしろ2学期をしっかり見据えて、そこから逆算して枠をはめていく、小さな、合理的な、つまらない時間になっていた。

それは人生に対して持つようになった感覚と似ているという気がした。

「子どものようにならなければ天の国に入ることはできない」という聖書の言葉を思い出した。たしかに、小さい頃には、神さまももっと近くにいて、天の国ももっとそばにあったような気がする。夏休みの向こうは思い浮かびもしないのに、神さまがいる場所は知ってみたいと思っていた。

「子どものようになる」という言葉は、「人生が永遠に思えたときのようになる」ということなのだろうか。「夏休みの向こう側も、人生の終わりも、永遠の向こうにあるように思え、それがまったく見えなかったほどに夏の光がまぶしかった場所に立つ」ということなのだろうか。

もう一度その場所に立ってみたい。


目を閉じると『夏の友』という夏休みの薄い宿題冊子があったことを思い出す。終業式の日に、図画工作の作品やアサガオの鉢といっしょに持って帰った。

明るい陽射し。

蝉の鳴き声。

宿題なのに、『夏の友』の表紙は「さあ、明日から夏休みだぞ~」と語っていた。宿題なのに、持って帰るのがなんとなく嬉しかった。それをがんばれることが少し嬉しかった。

夏休みに入ると、なぜかいつもより早く目が覚めた。

窓の向こうに朝顔の蔓。青い空と入道雲。

テーブルに『夏の友』

すこし書き進んだページが開いている。

その隣に冷たいカルピス。

氷が解けてカランと音がしたけど、蝉しぐれのせいで誰も気づかなかった。

 

-子どもの頃, 宗教哲学
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

マヨネーズを買って日が暮れる

夕暮れのあぜ道――。 小さい女の子がお父さんと手をつないで帰っていく。 遠くに小さく見える二人の後ろ姿。その向こうにはこんもりとした低い山。そのふもとの鳥居。どこまでもノスタルジックな里山の夕景――。 …

日記②

最初のページにはじめて書いたのは、クラスの友人2人が泊まりに来た次の日、思い立って神戸のポートピア博覧会に遊びに行った時のことだったと思う。新しい学年になって新しくできた友人と遊んだポートアイランドで …

「雨の公園」という名前のこと

公園の思い出はいくつかある。 実家の近所にもいくつかの公園があって、小学校の頃は近所に3つほど、少し足を延ばした隣町に2つほどの公園を「行きつけ」の公園にしてよく遊んでいた。 公園は子どもだった私には …

no image

アダムの死をめぐって①

アダムは930歳で死んだそうだ。 アダムという名前はヘブライ語の「土」(アダマー)に由来していて、その名の通り、最後は彼自身がそこから作られたところの「土」にかえっていった。アダマー(土)に由来するア …

洗礼を受けた

わたしは、洗礼を受けるかどうか、受けていいものかどうか、その日、病院のベッドで天井を見つめながら考えていた。 曽祖父が僧侶であった。そして小さい頃から仏壇を大切にする家庭的雰囲気で育ってきた。線香を灯 …

プロフィール

雨の公園 プロフィール

はじめて絵を描いた記憶は幼稚園の冬休み。カエルを描いて園に持っていくと、友だちから「雨の公園くん、お正月のお絵描きなのにカエルを描いてる」と笑われたので鮮明に覚えている。

高校の時つけ始めた日記の端に好きなアイドルの絵を鉛筆で描きうつす。これが私にとって“線”でなく“陰影”のみで描いたはじめての鉛筆画となった。日記は大学に入る頃まで7冊ほど書き溜めた。

自分の入院の経験を生かして描いた漫画『文化祭の夜』が小学館ヤングサンデーの新人増刊号の最終選考に残るもギリギリ掲載には至らず。生まれてはじめて漫画雑誌の「編集者」と呼ばれる人と出会う。

大手出版社から絵本を2冊商業出版するも絵で食べていくことは断念する。時を同じくし、大阪ミナミの戎橋(通称「ひっかけ橋)で路上似顔絵を描きながら大学院で旧約聖書の『ヨブ記』の解釈についての論文を書き、修士号を取得する。

☆ ☆ ☆

好きな絵かきさん
ギュスターヴ・カイユボット、紡木たく

好きな作家、文筆家
室生犀星、藤木正三

人物

風景その他