宗教哲学

喪失

投稿日:2020年6月10日 更新日:

月命日が来るたび、失くしたわが子の墓参りを何十年も続けてきたという男性に出会った。もう80代になっていただろうか。また、別の70代くらいの女性は、片道1時間ほどかかる道のりを毎日歩き、亡き夫の墓掃除とお参りをして、帰りには行きつけの喫茶店でモーニングを食べて帰って来るという生活を、もう10年近く続けているという話をしてくれた。

その人たちの話を聞いた後、一人になって思ったことは、人はもうこの世にはいない誰かのために生きている、あるいは亡くなった人に支えられて生きている、そういう言い方ができるのではないかということだった。

ずいぶん前に新聞で読んだ、神戸の震災の時に息子を失った一人の牧師のことを思い出した。息子はまだ36歳だったらしい。

最愛の息子を失った牧師はそれでも町を奔走し、家を失った人に教会に避難してくださいと呼びかけた。「牧師さんもおつらいでしょうに」と気遣ってくれる周囲の人に、「私は大丈夫ですよ」と答えながら、ただ涙だけがこぼれたという。――息子には天国でまた会える――その信仰だけが支えだった。

読売新聞 2004年1月16日 
小島十二牧師夫妻の記事

9年が経ち(2004年の記事)、町も少しずつ復興し、気づけば自分も年を取った。あとは若い牧師に任せ、自分は教会を退くことに。これからは妻と一緒に習い始めた腹話術で教会や福祉施設を回り、小さい子どもたちに神さまのお話をして暮らしていくという。人形には亡くなった息子と同じ「けんちゃん」という名前をつけた。

いつか、けんちゃんと会える日までそうやって生きていく――。

記事はそう結んでいた。

「愛する人を失った悲しみを癒せるものはない。なぜなら、その悲しみを癒せるのは愛するその人自身が返ってくることだけだからだ」という言葉を関西カウンセリング協会の発行する小冊子で読んだことがある。

それでもなお、この牧師さんの記事や、また月命日にお墓参りを続けてきた男性、そして毎日毎日夫の墓参りをして10年が経とうとしている女性の話を聞いた時、そこには、悲しみを包み込んだ温かみというか、何か穏やかさのようなものを受け取らずにはいられなかった。それは悲しみのすごく深いところから、少しずつこの道を歩き続けてきたということなんだろうと思う。

お墓を掃除して、線香立てて、手を合わせて、そして帰りに行きつけの喫茶店でモーニングを食べる。そういうふうに私も生きることができたらと思う。

同じころ、結婚したばかりの娘を看取ったご両親に出会った。お父さんは、毎週片道2時間くらいかけて、電車に乗り、バスに揺られて、ずっと娘の墓参りに出かけている。お弁当とCDラジカセを持って――。お墓を掃除したらしばらくそこに座って、おにぎりを食べながら、娘の好きだった音楽を聞いているという。

-宗教哲学
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

マヨネーズを買って日が暮れる

夕暮れのあぜ道――。 小さい女の子がお父さんと手をつないで帰っていく。 遠くに小さく見える二人の後ろ姿。その向こうにはこんもりとした低い山。そのふもとの鳥居。どこまでもノスタルジックな里山の夕景――。 …

雨の降る造成地

もうずいぶん前のことになるが、ある人を見舞いに行った帰り、妻と西宮市郊外のレストランに入った。窓からは緑の田畑や空き地、少し向こうには遠く三田の町並みが、小雨に濡れて少し霞んで見えていた。見下ろせば住 …

夏休みの向こう側

小学生の頃、夏休みは永遠に続くかのように思えた。夏休みの手前では、夏休みが終わった後のことを想像することもできなかった。そんな日があることも思い浮かばなかった。夏休みよりも向こうにあるものは、夏のまぶ …

no image

アダムの死をめぐって①

アダムは930歳で死んだそうだ。 アダムという名前はヘブライ語の「土」(アダマー)に由来していて、その名の通り、最後は彼自身がそこから作られたところの「土」にかえっていった。アダマー(土)に由来するア …

洗礼を受けた

わたしは、洗礼を受けるかどうか、受けていいものかどうか、その日、病院のベッドで天井を見つめながら考えていた。 曽祖父が僧侶であった。そして小さい頃から仏壇を大切にする家庭的雰囲気で育ってきた。線香を灯 …

プロフィール

雨の公園 プロフィール

はじめて絵を描いた記憶は幼稚園の冬休み。カエルを描いて園に持っていくと、友だちから「雨の公園くん、お正月のお絵描きなのにカエルを描いてる」と笑われたので鮮明に覚えている。

高校の時つけ始めた日記の端に好きなアイドルの絵を鉛筆で描きうつす。これが私にとって“線”でなく“陰影”のみで描いたはじめての鉛筆画となった。日記は大学に入る頃まで7冊ほど書き溜めた。

自分の入院の経験を生かして描いた漫画『文化祭の夜』が小学館ヤングサンデーの新人増刊号の最終選考に残るもギリギリ掲載には至らず。生まれてはじめて漫画雑誌の「編集者」と呼ばれる人と出会う。

大手出版社から絵本を2冊商業出版するも絵で食べていくことは断念する。時を同じくし、大阪ミナミの戎橋(通称「ひっかけ橋)で路上似顔絵を描きながら大学院で旧約聖書の『ヨブ記』の解釈についての論文を書き、修士号を取得する。

☆ ☆ ☆

好きな絵かきさん
ギュスターヴ・カイユボット、紡木たく

好きな作家、文筆家
室生犀星、藤木正三

人物

風景その他