宗教哲学

洗礼を受けた

投稿日:2020年6月11日 更新日:

わたしは、洗礼を受けるかどうか、受けていいものかどうか、その日、病院のベッドで天井を見つめながら考えていた。

曽祖父が僧侶であった。そして小さい頃から仏壇を大切にする家庭的雰囲気で育ってきた。線香を灯すこと、お土産をもらったらまず仏壇に供えること、そういうことは時に面倒くさくあったが、けっして嫌な習慣ではなかった。おりんの音の中に蝋燭の炎が揺れるさまを黙って見つめているのは、子どもながら何か神聖な気持ちになったものである。仏壇のある部屋は大好きな祖母のにおいがした。

キリスト教の洗礼を受けることは、自分を愛して大切に育ててくれた親や祖父母の気持ちを悲しませることのように私には思えた。洗礼式ではみな「おめでとう」と言うらしいが、聞くところによると洗礼とは家族の絆から離れて神さまとのつながりの中に生きていくことだそうだし、それはある意味、家族との精神的な意味での別れというか、あるいは信仰的な「巣立ち」を意味するうにも思われたので、どことなく「おめでとう」といわれるより、昔の元服を迎えるような凛とした感情が私の心にあったことを記憶している。それは、実家を離れて遠くへ嫁に出る娘のように、めでたい儀式の真っただ中で、誰にも言わずにただ心の真ん中に「別れ」の寂しさを仕舞っているという、そんな面持ちだったかもしれない。

洗礼を受けるべきか、受けざるべきか。

それはもちろん私が決定することではなく、神が呼ばれるかどうかだと、洗礼を受けた身としてはわかっているけれど、そう逡巡している病床では、私の心にはある一つの象徴的なイメージが浮かんでは消え、浮かんでは消えしていた。

それは――まるで奈良の若草山のような――お椀を裏返したようなこんもりした山の中腹くらいから、山の頂上を見上げている、そういう情景のイメージである。あたりの斜面には芝生(それも青々とした芝生ではなく、枯れたような薄茶色の芝生)が広がっており、ところどころに膝ほどの低木があった(ような気がする)。もう少しでなだらかな頂に到着するのだが、その少し手前で私は見えない頂上の向こう側がどうなっているのか想像している。

山の頂にまで登らなければ、向こう側の景色を見ることはできなかった。そこは分水嶺であり、向こうとこちらを視覚的に分断していた。登り切ったら向こう側が見渡せるだろうが、なんとなくこちら側とかわらない世界が広がっているような気もしていた。そして、信じるとはそういうことなのだろうと思った。向こう側が見える場所まで登ってみなければ向こう側が見えない。そして、向こう側を見たから歩く、と決めるのでもない。

その日私の心に思い浮かんでいた山はあまりになだらかであった。山というより低い丘のようだった。登ると言ってもたいした労力が要るようには思えず、あと数歩進むだけだった。そして、何度も言うように、登り切っても見える景色はさほど変わらない気もしていた。それでも丘の向こう側にも世界があることを知って見れば、こちら側の世界で生きるときも、なんだか呼吸が楽になりそうな気もしていた。

あれから30年が経った今、思い返していることがある。それは「山の向こう側が見えない迷い」の中で、その時はまったく意識されていなかったことなのだが、その枯れた芝生の山の中腹で、頂を見ていた私の心は決して不快ではなかったということだ。その日、空は晴れ亘り、暑くも寒くもなかった。芝生と土と低木だけが生えているなだらかな山で、そこにあった冷えた空気と、雲一つない突き抜けるような空があったことを覚えている。まるで春寒の凛とした静けさが体を包んでいるような、そんなあの日の病床であった。

-宗教哲学
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

雨の降る造成地

もうずいぶん前のことになるが、ある人を見舞いに行った帰り、妻と西宮市郊外のレストランに入った。窓からは緑の田畑や空き地、少し向こうには遠く三田の町並みが、小雨に濡れて少し霞んで見えていた。見下ろせば住 …

仏さんにお願いしとき

この年になって、小さいころ母がよく言っていた言葉を思い出すようになった。それは「仏さんにお願いしとき」という一言だ。 子どもの頃、飼っていたカメを死なせてシュンとしている私を見て、母が「仏さんにお願い …

傘を失くした。

夢の話なのか、現実に体験した出来事なのか。 その日の記憶さえ雨の中に溶けていきそうだ。 しかし、私の心には悲しみだけが確かな感情として残っている。 小学生の私は電車の中で傘を置き忘れた。降りてから気づ …

夏休みの向こう側

小学生の頃、夏休みは永遠に続くかのように思えた。夏休みの手前では、夏休みが終わった後のことを想像することもできなかった。そんな日があることも思い浮かばなかった。夏休みよりも向こうにあるものは、夏のまぶ …

ひっかけ橋で絵の修行 ③

ひっかけ橋での鉛筆画似顔絵パフォーマンスは回を重ねるたびに客がつくようになった。いろんなところから観光客や買い物客が集まり、ときには、フライト間の休暇で立ち寄った外国の航空会社のCAさんたちや、Vリー …

プロフィール

雨の公園 プロフィール

はじめて絵を描いた記憶は幼稚園の冬休み。カエルを描いて園に持っていくと、友だちから「雨の公園くん、お正月のお絵描きなのにカエルを描いてる」と笑われたので鮮明に覚えている。

高校の時つけ始めた日記の端に好きなアイドルの絵を鉛筆で描きうつす。これが私にとって“線”でなく“陰影”のみで描いたはじめての鉛筆画となった。日記は大学に入る頃まで7冊ほど書き溜めた。

自分の入院の経験を生かして描いた漫画『文化祭の夜』が小学館ヤングサンデーの新人増刊号の最終選考に残るもギリギリ掲載には至らず。生まれてはじめて漫画雑誌の「編集者」と呼ばれる人と出会う。

大手出版社から絵本を2冊商業出版するも絵で食べていくことは断念する。時を同じくし、大阪ミナミの戎橋(通称「ひっかけ橋)で路上似顔絵を描きながら大学院で旧約聖書の『ヨブ記』の解釈についての論文を書き、修士号を取得する。

☆ ☆ ☆

好きな絵かきさん
ギュスターヴ・カイユボット、紡木たく

好きな作家、文筆家
室生犀星、藤木正三

人物

風景その他